シンプルデザイン解説ブログ
気軽にデザインを学べるデザイン解説ブログ。シンプルデザイン解説です。プロのグラフィックデザイナーがデザインを組む上で注目すべき観点を解説しています。
投稿日:2020年8月12日
-
執筆者:むっち
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です
コメント ※
名前 ※
メール ※
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
上に表示された文字を入力してください。
Δ
関連記事
使える!学べる!Adobe Illustrator用グラフィックスタイル(アピアランス)100種類
こんにちは!都内で20年間グラフィックデザイナーをしておりますむっちと申します🙇🏻♂️Twitterでは日々デザインに関する …
【Tips】箇条書きをより見やすくする方法
今回は企画書等によく使う箇条書きについての知識です! 少し表現を変えるだけでデザインのアクセントになり見栄えが良くなります。 詳しくは解説をご覧ください!
【レイアウト】キュウクツに見せない方法
四方を線で囲むとどうしても窮屈な印象になってしまう時ってありますよね… 今回は線で囲んでも窮屈にならないデザインの方法を解説します!
【色】補色とは?
補色とは 色相環で正反対に位置する関係の色の組合せのこと 言葉で表すとこう表現されますが なんのこっちゃ分からんですよね。。 今回は「補色」について 解説します!
【Tips】グラデーションを使いこなす!グラデーション色設定のコツ
グラデーションって普通に設定すると中間色がくすむ時ありますよね。 特にグラデーションに使う色の差が大きい(補色に近い)場合が多いです。 せっかくグラデーションを使うのであればキレイに見えるように設定し …
【色設計】写真の活かし方
食べ物とか風景とか。写真でイメージを伝えたい! 絶対食べたい! 絶対行きたい! そう思ってもらえるように効果的に写真をみせるには何に気をつけたら良いでしょう? 解説します!
ブログカテゴリー
スポンサーリンク
2021/08/01
2021/12/21
【完全無料】これであなたもグラデマスター!!Adobe Illustratorで使える、グラデーションデータ集【約100種類】
2021/02/12
【考察】退屈なデザイン・レイアウトを解消する方法とは?
2021/01/29
【考察】文字をわざと長体にする効果とは?
2021/01/27
【考察】見せる文字と読ませる文字の違いとは何か?