シンプルデザイン解説ブログ

気軽にデザインを学べるデザイン解説ブログ。シンプルデザイン解説です。プロのグラフィックデザイナーがデザインを組む上で注目すべき観点を解説しています。

シンプルデザイン解説 デザイン解説 フォント 考え方

【Tips】フォントを選ぶ際のポイント

投稿日:2020年7月11日 更新日:

デザインする時 なんとなくフォント(書体)を選んでないですか?
フォント選びも大事なデザイン作業の1つです。

・フォントの種類
フォントの持つイメージ
・用途

フォントについての基礎の基礎を下記シートで解説します!

明朝体は小さいと読みづらくなりますが
目に優しいため文字が多い教科書や小説等によく使われています。

ゴシック体はインパクトが強く、視認性に長けていますが
逆に目に負担も…故に

読ませたいとき:明朝体
見せたいとき:ゴシック体

この使い分けが良いと思います!

次にフォントによってどのように違いが出てくるのか
次は事例を元に解説します。

この広告に使用されているフォントは
手書き風フォントです。

それはなぜでしょうか?
そして手書き風フォントにすることで
どんな効果が得られるのでしょうか?

下記シートで解説しています。

一見どの書体でも、正解のように見えます。
しかしオリジナルのデザインでは
手書き風フォントをあえて使用し

・台湾感
・ターゲット層(女性)

をフォントからも感じられるように
しているものと考えられます。

なぜこのフォントを使うのか。 フォントにもコンセプトを考えよう!

-シンプルデザイン解説, デザイン解説, フォント, 考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【レイアウト】無駄な余白を作らない方法

文字をレイアウトしたはいいけどなんかバランスが良くない… そんな時は文字の天地左右に無駄な余白が無いか確認してみましょう! 今回は文字の整列と組み方について解説しました!

【Tips】吹き出しデザインに気を配ろう

今回は吹き出しのディティールにこだわってみようというお話です。 細かい部分にも気を配ってデザインすると全体の雰囲気も良くなります!

【Tips】箇条書きをより見やすくする方法

今回は企画書等によく使う箇条書きについての知識です! 少し表現を変えるだけでデザインのアクセントになり見栄えが良くなります。 詳しくは解説をご覧ください!

【解説】限られた素材で最高のデザインを作り上げる

前回の解説で作ったデザインに対して僕が気をつけたことの要点をかいつまんで解説します! 制限がある中でも最善策を提案できるように常日頃から引き出しを増やしていきたいですね!

【Tips】野暮ったい「ぼかし」にしない方法

デザインでよく使う「ぼかし」。使い方によっては、野暮ったいデザインに なってしまいます… どういうケースで どのように使えば良いでしょうか? このように、ぼかし処理は色んな場面に使えます。 その時々で …

スポンサーリンク