シンプルデザイン解説ブログ

気軽にデザインを学べるデザイン解説ブログ。シンプルデザイン解説です。プロのグラフィックデザイナーがデザインを組む上で注目すべき観点を解説しています。

シンプルデザイン解説 デザイン解説 フォント 考え方

【Tips】フォントを選ぶ際のポイント

投稿日:2020年7月11日 更新日:

デザインする時 なんとなくフォント(書体)を選んでないですか?
フォント選びも大事なデザイン作業の1つです。

・フォントの種類
フォントの持つイメージ
・用途

フォントについての基礎の基礎を下記シートで解説します!

明朝体は小さいと読みづらくなりますが
目に優しいため文字が多い教科書や小説等によく使われています。

ゴシック体はインパクトが強く、視認性に長けていますが
逆に目に負担も…故に

読ませたいとき:明朝体
見せたいとき:ゴシック体

この使い分けが良いと思います!

次にフォントによってどのように違いが出てくるのか
次は事例を元に解説します。

この広告に使用されているフォントは
手書き風フォントです。

それはなぜでしょうか?
そして手書き風フォントにすることで
どんな効果が得られるのでしょうか?

下記シートで解説しています。

一見どの書体でも、正解のように見えます。
しかしオリジナルのデザインでは
手書き風フォントをあえて使用し

・台湾感
・ターゲット層(女性)

をフォントからも感じられるように
しているものと考えられます。

なぜこのフォントを使うのか。 フォントにもコンセプトを考えよう!

-シンプルデザイン解説, デザイン解説, フォント, 考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【Tips】スミ(黒)の有効利用

今回はスミ(黒)の使い方です 一般的にスミ(黒)は 文字色に使われますがあえて強調色として使用されている事例がありました! 中々興味深い内容となっています!

【Tips】強調デザインのバリエーション

キャッチコピーや文章の中で任意の部分を強調したい時ってありますよね。 そんな時、全体の雰囲気を邪魔しないような強調の仕方ってどんなあしらいのデザインなのでしょうか? 今回は強調デザインのバリエーション …

【Tips】グラデーションを使いこなす!グラデーション色設定のコツ

グラデーションって普通に設定すると中間色がくすむ時ありますよね。 特にグラデーションに使う色の差が大きい(補色に近い)場合が多いです。 せっかくグラデーションを使うのであればキレイに見えるように設定し …

【Tips】カラーユニバーサルデザイン(CUD)とは?

「カラーユニバーサルデザイン(CUD)」って聞いたことあるでしょうか? カラーユニバーサルデザインとは色使いに配慮したユニバーサルデザインのこと 色を認識する力が弱い方にもしっかりと色を感じていただく …

【Tips】視線誘導の方法

チラシ制作においてポイントとなる話に誘導するために矢印モチーフを使うことがあると思います。 しかし、内容盛りだくさんだと矢印を入れることでより混沌としてしまう事も… 今回は矢印を使わずに誘導する方法を …

スポンサーリンク