シンプルデザイン解説ブログ

気軽にデザインを学べるデザイン解説ブログ。シンプルデザイン解説です。プロのグラフィックデザイナーがデザインを組む上で注目すべき観点を解説しています。

シンプルデザイン解説 タイポグラフィ デザイン解説 レイアウト 考え方

【考察】ポスターを作る上での考え方

投稿日:2020年6月30日 更新日:

今回は「それっぽいポスター」デザインです。

【デザインコンセプト】
デザインとは何か

【ポイント】
・コンセプトとリード文に合った写真選定
・色の選定
・キャッチコピーの目立たせ方(シズル感)
・ボーダーモチーフによる視線誘導

このポスターでは、暗闇が脳内の混沌としたイメージを現し
夜明けのグラデーションを閃きとして表現しています。

無数のアイデアを束ねて、具現化していく様子や
デザインの方向性に答えを見出せた・ゴールへの光が見えたといった時系列を
夜→朝で表現してみました。

デザイン一つひとつにきちんと意味をもたせると
デザインの見せ方に迷うことが無くなります。

-シンプルデザイン解説, タイポグラフィ, デザイン解説, レイアウト, 考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【Tips】シアーを使って動きのあるデザインに

シアー(斜め変形)を使うとちょっとカッコよく見せることができます。 しかし、なぜこの処理を使うのか?そこが抜けていると一気に内容の薄いビジュアルになるので注意が必要です!

【色】強い色同士を上手く使いこなす

「補色」「対照色」 なかなか扱いが難しい…難しい相手と上手くやっていくには距離感が必要ですよね(笑 色使いにおいても、距離感を取る方法はあります! 色を使いこなして、デザインの引き出しを増やしていきま …

【考察】写真を活かしたデザイン

Wired Cafeさんの期間限定メニューです。 とてもシンプルですね。 使用色は1種類(注釈のスミ文字除く)特別な処理は吹き出しのみ 写真(特に料理)メインのデザインで気をつける事 写真以外の要素は …

【考察】デザインと内容にギャップはないか?

しっかり加工したデザインは刺激的で目に止まります。 しかしそのデザインと内容があまりにもかけ離れている場合それは良いデザインと言えるでしょうか? デザインはしっかりとしたコンセプトの上に成り立ちます!

【Tips】イラストの色数を制限してまとまりのあるデザインに

イラストを使うと必然的に色数が増えてまとまりがないデザインになりがち… 今回はそこを解消する方法を解説します!

スポンサーリンク