シンプルデザイン解説ブログ
気軽にデザインを学べるデザイン解説ブログ。シンプルデザイン解説です。プロのグラフィックデザイナーがデザインを組む上で注目すべき観点を解説しています。
投稿日:2021年1月29日
-
執筆者:むっち
comment コメントをキャンセル
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
Δ
関連記事
使える!学べる!Adobe Illustrator用グラフィックスタイル(アピアランス)100種類
こんにちは!都内で20年間グラフィックデザイナーをしておりますむっちと申します🙇🏻♂️Twitterでは日々デザインに関する …
【考察】多色使いのデザイン克服方法
色数を多く使えばポップで明るいイメージに! しかし工夫しないとただただうるさいデザインになりがち… 今回は色数が多くてもしっかり見やすい読みやすいデザインにできる方法の一例を解説しました! この他にも …
【Tips】効果的なトリミングで伝わるデザインに
写真を使ってデザインする場面、多いですよね。 でもお客さんから送ってもらった写真が多くてどれを使ったら良いか迷うことありませんか?? もしくはヒアリングしたイメージにあった写真を自分で選定しなくてはな …
【色】強い色同士を上手く使いこなす
「補色」「対照色」 なかなか扱いが難しい…難しい相手と上手くやっていくには距離感が必要ですよね(笑 色使いにおいても、距離感を取る方法はあります! 色を使いこなして、デザインの引き出しを増やしていきま …
【Tips】写真をチラ見せして興味を引く
写真を使ってデザインする機会も多いと思います。 今回は写真の使い方の変化球です!では解説をご覧ください。
【Tips】視線誘導の方法
チラシ制作においてポイントとなる話に誘導するために矢印モチーフを使うことがあると思います。 しかし、内容盛りだくさんだと矢印を入れることでより混沌としてしまう事も… 今回は矢印を使わずに誘導する方法を …
ブログカテゴリー
スポンサーリンク
2021/08/01
2021/12/21
【完全無料】これであなたもグラデマスター!!Adobe Illustratorで使える、グラデーションデータ集【約100種類】
2021/02/12
【考察】退屈なデザイン・レイアウトを解消する方法とは?
2021/01/29
【考察】文字をわざと長体にする効果とは?
2021/01/27
【考察】見せる文字と読ませる文字の違いとは何か?