シンプルデザイン解説ブログ

気軽にデザインを学べるデザイン解説ブログ。シンプルデザイン解説です。プロのグラフィックデザイナーがデザインを組む上で注目すべき観点を解説しています。

シンプルデザイン解説 タイポグラフィ デザイン解説 レイアウト 色設計

【Tips】ターゲット別デザインで意識する事とは

投稿日:2020年7月6日 更新日:

女性向け動画編集教材動画のアイキャッチ画像という想定です。
とにかくオシャレにしたい! そんな思いで制作。

しかしこのままではデザインとしては全然ダメなのです。

では具体的にどこがダメなのか?

改善点としては

修正ポイントは…

・オシャレに
・読みやすく
・伝わる

デザインするにあたって
なるべく一つひとつにコンセプトを持って
デザインしていきましょう。

そうすることによって
デザイン迷子になることも
少なくなります。

-シンプルデザイン解説, タイポグラフィ, デザイン解説, レイアウト, 色設計

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【レイアウト】見やすい情報整理の方法

デザインに入れる情報が多くてなかなかスッキリまとめられない… 一番カンタンなのは囲んだり線で区切る方法ですね! でもそれって誰でもできるしシンプルではありませんよね。。 今回は見やすくてシンプルな情報 …

【考察】見せる文字と読ませる文字の違いとは何か?

デザインにおいて文字の入れ方は重要です。 ・イメージ寄りに振って見せるのか・しっかり読ませるのか 予め決めておくことが大切です!なぜなら、用途によって文字のデザインが変わってくるからです。 今回は文字 …

【デザイン】デザインの共有

以前に「処理の重複は避けよう」という話をしました。 今回もそれに通ずるものです。 「デザイン処理の共有」とは見た目を同じにして訴求内容を視覚的に整理していく方法です!

【考察】「ロゴ」「タイポグラフィ」とは何か?

既存の書体を使って何かを表現する事既存の書体の良さを最大限に引き出す事 既存の書体の良さを最大限に引き出す事 「タイポグラフィ」と言っても 「レタリング」や「ロゴタイプデザイン」等 幅広い意味を持って …

【考察】デザインと内容にギャップはないか?

しっかり加工したデザインは刺激的で目に止まります。 しかしそのデザインと内容があまりにもかけ離れている場合それは良いデザインと言えるでしょうか? デザインはしっかりとしたコンセプトの上に成り立ちます!

スポンサーリンク