色数を多く使えば
ポップで明るいイメージに!
しかし工夫しないと
ただただうるさいデザインになりがち…
今回は色数が多くても
しっかり見やすい読みやすいデザインにできる方法の
一例を解説しました!


この他にも
色のトーンを調整したり統一することで情報整理され
スッキリ見せることも可能です!
レイアウトもそうですが
内容によってできる限り統一感を出すこと。
それがシンプルに見せるコツと言えます!
気軽にデザインを学べるデザイン解説ブログ。シンプルデザイン解説です。プロのグラフィックデザイナーがデザインを組む上で注目すべき観点を解説しています。
投稿日:
色数を多く使えば
ポップで明るいイメージに!
しかし工夫しないと
ただただうるさいデザインになりがち…
今回は色数が多くても
しっかり見やすい読みやすいデザインにできる方法の
一例を解説しました!


この他にも
色のトーンを調整したり統一することで情報整理され
スッキリ見せることも可能です!
レイアウトもそうですが
内容によってできる限り統一感を出すこと。
それがシンプルに見せるコツと言えます!
執筆者:むっち
関連記事
このサイトは無駄を極力省いた シンプルなデザインになってます。 使用カラー:青(メイン色)・黄(強調色)のみ使用書体:恐らく1種のみ(太さで違いを出す) なぜこれだけで紙面が成り立つのか? 商品写真を …
色ってとても大切です!訴求したい物とその物が持つイメージカラー。そこを間違えるとデザインの全てが台無しに… イメージって、色によってかなり変わりますね。 人は色から直感的に情報を汲み取ります。ですから …