シンプルデザイン解説ブログ

気軽にデザインを学べるデザイン解説ブログ。シンプルデザイン解説です。プロのグラフィックデザイナーがデザインを組む上で注目すべき観点を解説しています。

シンプルデザイン解説 デザイン処理 レイアウト 考え方

【考察】分かりにくいデザインにならないように気をつけたい事とは?

投稿日:2020年7月14日 更新日:

シンプルなデザインにするためには
同じ矩形やデザイン処理の多用は避けましょう。

上のデザインでは
囲み処理の多用が見られます。

同じデザイン処理の多用は
情報整理の観点からすると良くないです。

何故良くないか?それは

情報の差別化が可視化されず見た人を混乱させる恐れがあるから

では、どのように解消していけば良いのでしょうか?
以下の画像が修正事例です。

上の事例のデザインに持っていく際、どのように考えたのか。
解説は下記に記しました。

同じ矩形やデザイン処理の多様は避けるには
デザインの引き出しが必要になります。

日頃から、色々なデザインに触れておくことで
今回のような時に活躍できます!

-シンプルデザイン解説, デザイン処理, レイアウト, 考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【レイアウト】キュウクツに見せない方法

四方を線で囲むとどうしても窮屈な印象になってしまう時ってありますよね… 今回は線で囲んでも窮屈にならないデザインの方法を解説します!

【Tips】色を活かすための工夫

きれいな色を活かすための工夫についてです。 色を主張したいので文字要素は無彩色(ここでは白)のみにしたい。 ブラッシュアップ前のものでも十分良いのですがもうひとつギミックを加えたい。 ギミックを加えた …

【Tips】文字の読みやすさを考える

細かい文字は色の組み合わせによって視認性が著しく落ちる場合があります。 特にサムネイルは見る媒体によって小さく表示される事があり注意が必要です!

【Tips】イラストの色数を制限してまとまりのあるデザインに

イラストを使うと必然的に色数が増えてまとまりがないデザインになりがち… 今回はそこを解消する方法を解説します!

【デザイン】デザインの共有

以前に「処理の重複は避けよう」という話をしました。 今回もそれに通ずるものです。 「デザイン処理の共有」とは見た目を同じにして訴求内容を視覚的に整理していく方法です!

スポンサーリンク