シンプルデザイン解説ブログ

気軽にデザインを学べるデザイン解説ブログ。シンプルデザイン解説です。プロのグラフィックデザイナーがデザインを組む上で注目すべき観点を解説しています。

シンプルデザイン解説 デザイン処理 レイアウト 考え方

【考察】分かりにくいデザインにならないように気をつけたい事とは?

投稿日:2020年7月14日 更新日:

シンプルなデザインにするためには
同じ矩形やデザイン処理の多用は避けましょう。

上のデザインでは
囲み処理の多用が見られます。

同じデザイン処理の多用は
情報整理の観点からすると良くないです。

何故良くないか?それは

情報の差別化が可視化されず見た人を混乱させる恐れがあるから

では、どのように解消していけば良いのでしょうか?
以下の画像が修正事例です。

上の事例のデザインに持っていく際、どのように考えたのか。
解説は下記に記しました。

同じ矩形やデザイン処理の多様は避けるには
デザインの引き出しが必要になります。

日頃から、色々なデザインに触れておくことで
今回のような時に活躍できます!

-シンプルデザイン解説, デザイン処理, レイアウト, 考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【Tips】写真をチラ見せして興味を引く

写真を使ってデザインする機会も多いと思います。 今回は写真の使い方の変化球です!では解説をご覧ください。

【考察】伝えたい内容とデザインの関係性

デザインしていると 途中で行き詰まってしまう…そういう経験ありませんか? そもそもデザインを通じて何を伝えたいのか?そこを意識すると出口が見えてきます。 今回はそんな話です。

【余白】余白が与える印象

デザインする上で「余白」は切っても切れない要素です。 物事を効率よく伝えるには余白ってかなり重要です!今回はその余白によって与える印象の違いについて解説します。

【強調】色オビを使ってメリハリをつけてみる

デザインのメリハリの付け方は色々ありますが今回はその中の一つを紹介します! 「帯を使ったデザイン」 強調したい箇所に大胆に使ってみましょう!!きっとデザインが締まると思います。

【Tips】メリハリの大切さ

文字組みしっかり!揃えるところは揃えたし シンプルに設計した! でもなんかイマイチ… そんな時はメリハリをつけてみましょう!特に数字は強い!大きくしてみましょう!! 詳細は解説をご覧ください。

スポンサーリンク