シンプルデザイン解説ブログ

気軽にデザインを学べるデザイン解説ブログ。シンプルデザイン解説です。プロのグラフィックデザイナーがデザインを組む上で注目すべき観点を解説しています。

シンプルデザイン解説 デザイン処理 レイアウト 考え方

【考察】分かりにくいデザインにならないように気をつけたい事とは?

投稿日:2020年7月14日 更新日:

シンプルなデザインにするためには
同じ矩形やデザイン処理の多用は避けましょう。

上のデザインでは
囲み処理の多用が見られます。

同じデザイン処理の多用は
情報整理の観点からすると良くないです。

何故良くないか?それは

情報の差別化が可視化されず見た人を混乱させる恐れがあるから

では、どのように解消していけば良いのでしょうか?
以下の画像が修正事例です。

上の事例のデザインに持っていく際、どのように考えたのか。
解説は下記に記しました。

同じ矩形やデザイン処理の多様は避けるには
デザインの引き出しが必要になります。

日頃から、色々なデザインに触れておくことで
今回のような時に活躍できます!

-シンプルデザイン解説, デザイン処理, レイアウト, 考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【余白】余白の使い方

何のために余白をつくるのか?予めゴールを決めた上でデザインしていく事が重要です。 余白を作る事で何が生まれるのか?そこを考えながら上手に余白を使って行きましょう!

【Tips】単色じゃないのに単色っぽくみせる方法

単色でも、単色に見せない方法。 これはシンプルデザインには欠かせない手法です。 詐欺みたいですが これ結構使えます!! 色の幅を使いこなせるとデザインの幅も格段に広がります。

【Tips】シンプルですっきりした立体感の出し方

シャドウを入れればそれなりに立体感が出ますが場合によっては野暮ったい印象に… 今回はイラレでカンタンに作れる立体の処理と野暮ったくならないシャドウの使い方を解説します!

【Tips】ロゴをデザインする上で考えるべきこと

皆さんご存知 Dragon Ashの名曲 「陽はまたのぼりくりかえす」 今回は勝手にロゴタイプ作りました 笑 歌詞や曲からインスピレーションを受け書体選定から処理まで考えました。 ロゴコンセプト↓ デ …

【Tips】イレギュラーストライプの印象と使い方

「イレギュラーストライプ」です。 ポップなイメージを演出するのに最適な背景パターンです! また長さを変えると一味違ったデザインに! 汎用性のあるパターンなので使いやすいストライプです。

スポンサーリンク