シンプルデザイン解説ブログ

気軽にデザインを学べるデザイン解説ブログ。シンプルデザイン解説です。プロのグラフィックデザイナーがデザインを組む上で注目すべき観点を解説しています。

シンプルデザイン解説 デザイン解説 画像 考え方

【考察】写真を活かしたデザイン

投稿日:2020年6月26日 更新日:

Wired Cafeさんの期間限定メニューです。 とてもシンプルですね。

  • 使用色は1種類(注釈のスミ文字除く)
  • 特別な処理は吹き出しのみ

写真(特に料理)メインのデザインで気をつける事

  • 写真以外の要素は無駄を省きシンプルに ※写真を引き立たせるため
  • 無駄とは…色、処理、複数の書体

シンプルに見せるには、極力手を加えない事も大切です。
このデザインでは写真にある、机の境目を情報区分の素材として有効利用しています。
なかなかのテクニックですね!

-シンプルデザイン解説, デザイン解説, 画像, 考え方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【Tips】カラーユニバーサルデザイン(CUD)とは?

「カラーユニバーサルデザイン(CUD)」って聞いたことあるでしょうか? カラーユニバーサルデザインとは色使いに配慮したユニバーサルデザインのこと 色を認識する力が弱い方にもしっかりと色を感じていただく …

【レイアウト】見やすい情報整理の方法

デザインに入れる情報が多くてなかなかスッキリまとめられない… 一番カンタンなのは囲んだり線で区切る方法ですね! でもそれって誰でもできるしシンプルではありませんよね。。 今回は見やすくてシンプルな情報 …

【考察】黒を効果的に使うとどうなるのか?

黒は数ある色の中で一番重く強い色です! 使い方次第では一番の強調色になり得ます。 今回は使用例の一つを解説します。

【Tips】単色じゃないのに単色っぽくみせる方法

単色でも、単色に見せない方法。 これはシンプルデザインには欠かせない手法です。 詐欺みたいですが これ結構使えます!! 色の幅を使いこなせるとデザインの幅も格段に広がります。

【Tips】グリッド分けデザインレイアウトのメリット

レイアウトの方法として「グリッド分け」というのがあります。 グリッド分けレイアウトのメリット・シンプルで綺麗・パッと見で情報量が分かる・情報の区分けが明確にできる 整然とした見た目になるので、一見面白 …

スポンサーリンク