シンプルデザイン解説ブログ

気軽にデザインを学べるデザイン解説ブログ。シンプルデザイン解説です。プロのグラフィックデザイナーがデザインを組む上で注目すべき観点を解説しています。

シンプルデザイン解説 デザイン処理 考え方 色設計

【考察】多色使いのデザイン克服方法

投稿日:

色数を多く使えば
ポップで明るいイメージに!

しかし工夫しないと
ただただうるさいデザインになりがち…

今回は色数が多くても
しっかり見やすい読みやすいデザインにできる方法の
一例を解説しました!

この他にも
色のトーンを調整したり統一することで情報整理され
スッキリ見せることも可能です!

レイアウトもそうですが
内容によってできる限り統一感を出すこと。

それがシンプルに見せるコツと言えます!

-シンプルデザイン解説, デザイン処理, 考え方, 色設計

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【余白】余白の使い方

何のために余白をつくるのか?予めゴールを決めた上でデザインしていく事が重要です。 余白を作る事で何が生まれるのか?そこを考えながら上手に余白を使って行きましょう!

【Tips】コピーに命を宿す

ポスターの仕事とかをしているとよくぶち当たる壁… もう少しインパクトを持たせたい! この問題を打破するやり方を解説しました!

【Tips】イレギュラーストライプの印象と使い方

「イレギュラーストライプ」です。 ポップなイメージを演出するのに最適な背景パターンです! また長さを変えると一味違ったデザインに! 汎用性のあるパターンなので使いやすいストライプです。

【Tips】ディテールにこだわって素人っぽさから脱却する

デザインをシンプルにすればするほど細かいディテールの粗が目立ちます。 細かい部分まで気を配りしっかりデザインを組んでいきましょう。 今回は角丸にフォーカスしてみました。解説をご覧ください!

【考察】「ロゴ」「タイポグラフィ」とは何か?

既存の書体を使って何かを表現する事既存の書体の良さを最大限に引き出す事 既存の書体の良さを最大限に引き出す事 「タイポグラフィ」と言っても 「レタリング」や「ロゴタイプデザイン」等 幅広い意味を持って …

スポンサーリンク